日曜の昼下がり。アパートに原付を止め、配達用の大きなバッグを背負い直す。中のお弁当が崩れないよう、慎重に。目指すのは、お馴染みの『302』の表札。
こういう仕事をしていると、『相手の立場になる』という言葉の重さを、いやでも考えさせられる。玄関先を通るベルトコンベアのようにしか見られないこともあれば、露骨な軽蔑や悪意を平気で向けられることもある。
もちろん、こちらをちゃんと人間扱いする常連もいるのだが──見慣れた外階段のタイルに気が緩んだのだろう。そんなふうに考えごとをしていたせいで、踊り場で話し込んでいる二人に、ぶつかる直前まで気がつかなかった。
「あら、アンタはよう配達来てはる──」
声をかけてきたのは、五十代くらいの女性だった。スウェットにサンダルというラフな格好を見るに、このアパートの住人なのだろう。ただ、空気は緊張を帯びていた。彼女のそばでは、初老の男性が言葉を探すように黙り込んでいる。
「どうも。……このフロアの方に、ミートスパゲティをお届けに」
「302号室やろ? ほら見てみ! ごはん頼んでるってことは、やっぱ居留守つこてたってことやんか!」
状況を掴みかねている私に、初老の男性が口を開いた。
「きのうの夜中にな、ギターの音が響いとったみたいなんですよ。それでな、おそらくお隣の302号室の方ちゃうかってことで、ちょっとお話うかがおうとしてたとこなんですわ」
深夜二時、アコースティックギターであいみょんをかき鳴らしつづけた302号室の住人に堪忍袋の緒が切れ、彼女は大家を伴って抗議に来た──要するに、そういう経緯らしかった。
「今日はこのへんでな、いったん引きあげて出直そかな思てましたさかい──」
「なに言うてんの! この配達の兄ちゃんの陰んとこで待ちかまえとったら、つかまえられるやんか!」
巨大なトラが中央にプリントされたスウェット。手にはハリセン。およそ現実世界の住人とは思えない格好だが、ここは大阪なのだから仕方がない。よく見ると、そのハリセンはそよ風と彼女の貧乏ゆすりに揺れながらも、妙に剛性を感じさせた。
「わかる? アルミ板仕込んでんのやで」
そう言って、彼女は素振りを始めた。風圧で、大家さんの白髪がなびく。想像してほしい。息をひそめて張り込みをやり過ごし、昼飯の合図にようやく安心してドアを開けた瞬間、そこにはおばちゃんが立っている。胸のトラと見分けがつかぬ怒気を顔にたたえ、ハリセンを振り上げて。
「まあまあ、奥さん。302号室の人もな、ついこのあいだ東京から越してきたとこやし──」
「ウチらは静かにしとくさかい、あんたピンポン押してきてや!」
大家さんの制止もむなしく、おばちゃんは私にインターホンを押せと迫ってくる。しかたなく呼び鈴に指を伸ばすが、何度押しても反応はなかった。
「……出ませんね」
「ちょっと待っとったら出てくるわ」
このまま居座る気らしい。どうにかして、彼女から情けのひとつでも引き出せないものか。
「彼にも事情があるのでしょう。急患だらけの土曜の救急で働いていれば、ストレスも溜まります」
「そんなん、みんな一緒やんか」
「人手不足でナースステーションは阿鼻叫喚。受付はあくびばかりで手を動かさないし、患者さんは待ちきれなくて『まだですか』って何度も聞きに来る。そんな感じだと聞いてます」
「……それとギターは関係あらへんやろ。この部屋の人が非常識なだけやんか」
「そう責めないであげてください。人は誰しも、欠落を抱えて生きています。生まれついた条件や積み重ねてきた環境──」
「そんなん言うたかて、悪いもんは悪いんやで」
「ええ、もちろん。……でも、そのハリセンでぶたれるいわれもないでしょう。彼には他の趣味を勧めておきますから、今日のところは……」
おばちゃんは不満そうな顔を崩さない。けれど、さすがに大家さんをこのままひき留めるのは気が引けたのだろう。「おおきに」と言い残し、彼女はしぶしぶ踵を返した。
「ほなついでやけどな、ゴミ捨て場のほうもな──」
廊下の向こうで、おばちゃんが次の不満をぶつけはじめる。大家さんが解放される気配は、まだなさそうだ。
結局のところ、どんな行為にもそれなりの理由はあるのだろう。人間の意志なんて本当はないと言っているように聞こえるかもしれないが、誰かを責め立てるよりはずっとましだ。他者の心は、相手を自分のことのように引き受けるときに、初めて現れるのだから。
階段を降りていく二人の背中を見送ると、私はそっと302号室のドアを開けた。医療事務に加え、休日はこうして配達の副業。さすがに疲れていたのだろう。ふだんならイヤホンと練習用のエレキで指を慣らすところを、昨晩はうっかりアコギを鳴らしてしまったらしい。おばちゃんに、自分の正体を気づかれずに済んだのは幸いだった。
私は息をつきながら、すっかり冷えたミートスパゲティを口に運んだ。